町のパン工場
少し本筋からはそれる話ですが、高校の同級生が経営するパン工場が近くにあるのですが、先日そこをたまたま通る時にすごい行列が!?
見かけた時は仕事に向かう途中だったのですが、気になったので帰りに寄ってみることに。
ちょうど販売時間が終わって、またまたちょうどその友人が店頭に居たので、久々の挨拶も兼ねて声をかけてみました。
積もる話もありつつ話を聞いたところ、コロナの影響で3月くらいから始めていたとの事。(なにやら新聞にも載ったようです!)
同じ地元で同級生が頑張っている姿を見てシンパシーを感じつつ、「僕も負けずに頑張ろう」と人並かもしれませんが素直に感じました!
ちなみに今回頂いたのがこちらのパンとお弁当です。
健康志向だし、給食のパンを作っているだけあってとても美味しい!
今の季節、わんちゃんと公園に遊びに行ったお供等にとてもオススメです!
基本金土以外はやってるようです。
また情報発信をインスタグラムの方でやっているそうなので、気になる方は『富士ベーカリー』で検索してみてください。
(僕もインスタちゃんと更新しないと…笑)
またまた柴ちゃんが来ました
少し寒く雨が降る日が多くなってきました。
先日、またも柴の仔犬の相談を受け「やっぱ日本だなあ」と感じました。笑
甘噛みを中心とした生活諸々の相談・アドバイスという形でやってきました。
見た目は可愛いですが噛み癖や権勢本能(上の順位に立とうとする本能)が少し早い段階から出てきちゃっている状態でした。
やはり人気の犬種で、飼いやすく改良された豆柴という種類(厳密にいえばバリエーションに近い)もいますが、
元々は気が強い子が多かったり、この子もですがオスだったりすると気が抜けない犬種ではあります。
今回の場合も、飼い主様的には叱っていたつもりでも、犬からして見たらむしろ「遊びに応えてあげちゃってる」という対応になっていました。
なので僕が適切なやり方・加減を実践しつつ、飼い主様にも覚えて頂きました。
とりあえず僕の一発でだけで大分効いたようで、今のところはかなり落ち着いてるとの事です。
このようにどこまで・どのように叱っていいか分からない、
そもそも叱っていいのか分からなかった、といった事は最近本当によく聞きます。
「知らぬは一生の恥」と、あるようにしつけの基本を間違ったまま一生辛い関係が続くより、早めに正しい方法を学んで頂いて、良好な関係で一日でも長く暮らせる家庭が増えればなと思う最近でした☺
ミニチュアシュナウザーのジーニー君
暑さも少し和らいで秋が見えてきました。
今回はミニチュアシュナウザーのジーニー君です。
写真はまだ初カットしてない状態ですが、先週カットしてきました。笑
初めてのワンちゃんということで、短期ですが散歩等のトレーニングをやっています。
最初かなりおとなしいかな?と思ったのですが、少しづつ周りへの慣れや興味がでてきてますね。
散歩で先行しがちでしたが、早めに対応ができてるので修正していけると思います。
次回はシャンプーのやり方や抑え方などをレクチャーしていく予定です!
プードルのチェリーちゃん
最近は少し猛暑も落ち着いたかな、といった暑さになってきましたが、まだまだ油断は禁物ですね。
この前はプードルのチェリーちゃんと言う子を見ました。
仔犬の時に一度見させてもらったことがあるのですが、
今回時間が経って、着替えやシャンプーの時に反抗をするようになったとの事で対処しに行ってきました。
仔犬の時は全くそのようなそぶりもなく、予防策としてやれる簡単なトレーニング等をお伝えをしておいたのですが、少しづつ出てきてしまったとの事です。
よくよく聞くと、叱ってはいけないと思っていた・叱り方がどこまでしていいか分からないという事でした。
なのでデモンストレーションをし、やり方をお伝えしました。
最近別のプードルの子も、同じように手先などを触られるのが嫌で我慢の練習をしてますが、
その子と違って後天的なものなので、比較的まだ容易に直していけると思います。
黒柴のこはくちゃん
ようやく梅雨が明けて、今度は暑さに気を付けなければいけない季節が来ました。
今回もまた黒柴の子を見る機会がありました。
仔犬時代のお気に入りの写真をいくつか飼い主様に頂きました!(まだ今も仔犬です笑)
飼い主様の意識がとても高く、仔犬のうちから間違ったしつけをしないようにしたいということで、今回おうちの中とお散歩をアドバイス中心でやりました。
とりあえずしばらくご家族でやってみて頂いて、継続できそうなら1回限りという形で進めました。
耳が立っていないころ、とても可愛いですね(^∀^)
最初ブリーダーさんがオスのつもりで名前をつけて、引き渡しの直前にメスだと気付いたためこの名前だそうです。
(僕はメスでも全然違和感のないいい名前だと思います)